top of page
インターナショナルスクール体験レッスン
ブログ

Blog

​ブログ

キーステージとは?

  • 執筆者の写真: egcisjp
    egcisjp
  • 2024年7月25日
  • 読了時間: 6分

更新日:2024年12月17日

目次

 

イングランドとウェールズのナショナル・カリキュラムは、すべての生徒に体系的でバランスのとれた教育を提供するために綿密に設計されています。このガイドブックは、各キーステージを掘り下げて、カリキュラムの複雑さを明らかにし、各ステージがどのように生徒の教育的進路とその先に備えているかを洞察しています。


Key Stage

Year Group

Age (years)

Early Years Foundation Stage (EYFS)

Nursery - Reception

3-5

Key Stage 1 (KS1)

Year 1 - Year 2

5 -7

Key Stage 2 (KS2)

Year 3 - Year 6

7 -11

Key Stage 3 (KS3)

Year 7 - Year 9

11 - 14

Key Stage (KS4)

Year 10 - Year 11

14 - 16


1. キーステージとは?

ナショナル・カリキュラムは、キー・ステージと呼ばれる明確な段階に区分されており、それぞれが生徒の発達段階や学習ニーズに合わせて調整されています。これらの段階により、生徒は幼少期から幅広く多様な教育を受けることができ、生涯学習と達成のための確かな基礎を築くことができます。ここでは、すべての主要段階について簡単に説明します。


1.1 アーリーイヤーズ・ファウンデーション・ステージ(EYFS) - 3歳から5歳まで


EYFSはナショナル・カリキュラムの最初のステップで、遊びやインタラクティブな活動を通して学ぶことに重点を置いています。EYFSは、サポート体制の整った環境の中で、早くから学ぶことへの意欲を育むようにデザインされています。カリキュラムは6つの重要な分野をカバーしています:


個人的、社会的、情緒的発達 - この分野は、子どもたちの自信、情緒的な幸福、健全な人間関係を形成する能力を伸ばすことを目的としています。


コミュニケーション、言語、読み書きの能力 - 幼児期の発達の基礎となるこの分野では、子供たちの話し言葉、初期の読み、書きの能力を伸ばすことに重点を置いています。


算数の発達 - 数、数え方、簡単な計算などの基本的な概念を導入し、問題解決能力を養う。


世界を理解する - 探検、観察、人々や場所についての学習を通して、子供たちが物理的な世界や地域社会を理解するよう促します。


身体的発達 - 子供の協調性、コントロール、操作、動きを向上させることに重点を置く。また、体を動かすことの重要性を理解し、健康的な食べ物を選択できるようにします。


創造力の発達 - さまざまなメディアや素材を使った遊びを通して、創造力、想像力、芸術的表現力を養います。


1.2 キーステージ1(KS1) - 5~7歳


Key Stage 1は、EYFSで築かれた基礎の上に、より正式な学習に重点を置いています。より体系的な教育が導入されますが、遊びや探求を通して学ぶことに重点が置かれます。


主要科目 - 英語、算数、理科が中心で、読み、書き、算数、基本的な科学的理解などの基本的なスキルを身に付け始めます。


評価 - キーステージ1の最後には、主要科目の知識を評価する標準評価テスト(SATs)を受けます。評価結果は、教師が生徒のニーズを理解し、それに応じて指導方法を調整するのに役立ちます。


1.3 キーステージ2 (KS2) - 7~11歳


この段階は、キー・ステージ1で学んだ基本的なスキルを定着させ、より複雑な科目や概念へと発展させる重要な段階です。


カリキュラムの拡大 - 主要科目に加え、歴史、地理、現代外国語、コンピューターなど、より幅広いカリキュラムを導入し、世界についての知識と理解を深めます。


評価 - 6年生終了時に実施されるSATは、英語の読解、英文法、句読点、スペル、数学、理科をカバーする、より包括的なものとなる。この結果は、生徒の学力向上と中等教育への準備態勢を示す重要な指標となります。


1.4 キー・ステージ3 (KS3) - 11~14歳



中等教育に移行するキー・ステージ3では、生徒の興味や能力を幅広く探求するためのカリキュラムが用意されています。


科目の選択 - 生徒は主要科目に加え、芸術、デザインと技術、シチズンシップ、体育など、幅広いカリキュラムを学びます。このような多様性は、GCSEの選択肢を検討し始める際に、生徒が自分の興味や強みを見極めるのに役立ちます。


キーステージ4への準備 - キーステージ3の最終学年では、GCSEで履修する科目を選択します。この決定プロセスは、生徒の将来の学業や進路に影響を与えるため、非常に重要です。


1.5 キー・ステージ4 (KS4) - 14~16歳

キー・ステージ4では、進学や就職への入り口となる一般中等教育修了証(GCSE)試験の準備に重点を置いています。


GCSE試験 - 生徒は通常、英語、数学、科学などの必修科目を含む8~10科目を選択します。この段階での選択は、将来の学習やキャリアの機会に大きな影響を与えます。


進学と進路の計画 - キーステージ4は、試験の準備だけでなく、進学や進路の計画を立て始める時期でもあります。学校は、生徒が自分の将来について十分な情報を得た上で決断できるよう、進路指導を行うことが多いです。


2. 各Key Stageの構成は?


キー・ステージが何であるかはお分かりいただけたと思いますが、それぞれのキー・ステージがどのように構成されているのか、またそれがどのようにレッスンや復習の計画を立てるのに役立つのか、疑問に思われるかもしれません。


簡単に言うと、ナショナル・カリキュラムの目標です。


National Curriculumの各Key Stageは、それぞれ異なるNational Curriculum Aimsに分かれており、National Curriculum expectationsとしても知られています。


ナショナル・カリキュラムの各目標は、各キー・ステージの特定の教科において、子どもたちが達成すべき特定のスキル、能力、または知識のレベルを詳述しています。各キー・ステージや教科の中には、目指すべきナショナル・カリキュラムの目標がたくさんあります。


例えば、キー・ステージ2の英語のナショナル・カリキュラムのねらいによると、生徒は以下のことを学ぶべきである:


「おとぎ話、神話、伝説など、さまざまな本に親しみ、そのいくつかを口頭で再話する」


「登場人物の気持ちや考え、動機などを行動から推測し、根拠をもって推論を正当化する」


「名詞や代名詞を適切に選択し、明確さとまとまりを与え、繰り返しを避ける」


3. ナショナル・カリキュラムの目標と期待


各主要段階は、生徒が達成すべき知識、技能、理解を詳述した特定の目標と期待によって支えられています。これらの目標に従うことで、すべての生徒が一貫した質の高い教育を受けられるようになり、その後の教育活動やその先の人生で成功するために必要な手段を身につけることができます。

最新記事

すべて表示
AP vs. IB 入試に有利なのは?

目次 1. IBとは? 2. APとは? 3. IBとAPの主な違い 4. 大学の単位と入学許可 5. IBは大学進学にどのように役立つのか 5.2 大学の単位 5.3 コースのプレースメント 5.4 課外活動 6. APは大学進学にどのように役立つのか 6.1 大学進学...

 
 
 

Yorumlar


bottom of page